オフィシャルブログ

KH works のラッピングバス始動!ブランド戦略と社内活性

image0_4.jpeg

街を走る「走る広告塔」
KH works は新たなブランド戦略の一環として、ついにラッピングバスを走らせることになりました。

街を走るバスが広告として機能することで、地域の人々に KH works の存在を身近に感じてもらえる効果が期待できます。

看板やチラシと違い、ラッピングバスは日々移動しながら視覚的に訴求できるため、潜在顧客へのアプローチ手段として非常に有効です。まさに「走る広告塔」として、認知度向上に大きな役割を果たしていくでしょう。

ブランドイメージの浸透
今回のラッピングデザインは、KH works の「ものづくり精神」と「信頼感」を象徴するデザインに仕上げています。

鮮やかなカラーリングとロゴを組み合わせることで、街中でひときわ目立ち、印象に残るビジュアルに。ブランドを視覚的に記憶してもらうことで、企業イメージの浸透を狙っています。

また、プラント工場を中心とした顧客層だけでなく、一般の方々の目にも触れる機会が増えることで、企業の社会的存在感や安心感を高めることにつながります。

社内活性への効果
ラッピングバスは外部への広告効果だけでなく、社内にもポジティブな影響をもたらします。

社員が街中で自社のラッピングバスを目にすることで「自分たちの会社はここまで成長している」という誇りやモチベーションが高まります。

特に若い社員にとっては、自分の仕事が社会に発信されている実感を持つことができ、日々の業務に対するやりがいが増すでしょう。これは採用活動や人材定着にもプラスに働き、結果として会社全体の活性化につながります。

今後の展望
ラッピングバスの導入は、KH works にとってブランド戦略の第一歩にすぎません。

今後はこの広告効果をデータとして分析し、SNS やホームページとの連動、イベントとのタイアップなど、幅広いマーケティング施策へ展開していく予定です。

最終的には「街で見たラッピングバスから KH works を知った」という声が顧客や新しい仲間から生まれることを目標にしています。

まとめ
KH works のラッピングバスは、単なる広告ではなく「ブランドの象徴」であり「社員の誇り」です。

地域に根ざしながら走り続けるその姿は、会社の成長と挑戦の象徴でもあります。

これから街で KH works のバスを見かけたら、ぜひ応援の気持ちで手を振っていただけると嬉しいです。